| ホーム |
日本人のお花畑脳:通貨の信用について
日本人の脳がお花畑なのは度々指摘しているとおりだ。つまり、日本人は人を疑うことがほとんどなく、「悪いことなどほとんど起きないから、人を全面的に信用しても大丈夫」と考える傾向が強い。
これは日本人が歴史的に「あまり人にだまされてこなかった」とか、「人を不信に思わなくても困ることがほとんどなかった」という生き方をしてきたことの表れであり、本来であれば「脳がお花畑」であることは世界に誇るべきことなのである。
日本は長い歴史を見ても、世界の他の国に比べれば、民族が絶滅の危機になることもなく、国が滅びたこともない。他国から脅されることはあっても、国内は至って平和であった。他国に比べると圧倒的に病気も少なかったし、食料が豊富で上に苦しむことも少なかった。水もきれいで豊富であり、ただのように大量に使える状況であることも世界ではまれだ。
そして、通貨に対する信用も日本では群を抜いている。通貨が偽造されることは圧倒的に少なく、偽物のお金が出回ることもほとんどなかった。それと圧倒的に異なるのが、お隣の中国である。
(続きは以下より)
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
<<自民党が共産主義なのか、日本共産党が民主主義なのか、現在の国会議員がわけのわからない状況になっているのをご存じか? | ホーム | 世の中はプロパガンダで溢れかえっている>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |