| ホーム |
武道における戦後洗脳教育の爪痕
「戦後のGHQによる占領政策によって日本の歴史教育は捻じ曲げられた」と言われて久しい。いつしか、「憲法9条を改正することで日本が軍隊を持つことは日本を軍国化に進めるから、憲法9条を改正してはいけない。憲法9条は平和憲法だ。」という謎の思想が蔓延するようになった。この謎の思想は言い換えると、「戦争というものは日本が仕掛ける戦争しかないから、日本が軍隊を持たなければ世界は平和になる。外国に戦争を仕掛けようとするような国は日本以外にはなく、日本はどこかの国に攻め込まれることはないから、日本に軍隊は必要ない。」という謎の理論を展開している。
いちいちこれに反論を唱えるのも馬鹿馬鹿しいが、1945年以降、多くの地域で戦争が起こっているし、その戦争は別に「日本が攻め込んだから」起こっているわけでもない。たまたま日本に攻め込んでこなかっただけで良かったものの、そういう思想の人に「もし日本に攻め込まれていたらどうするんですか?」という質問を投げかけると、大抵の場合は発狂して、質問した側をありとあらゆる方法で攻撃し始めるという珍事件に発展する。
正にこれと同じ構図が現代の武道の世界で展開されている。
現代の武道の多くは「勝ち負け」がない。つまり、スポーツであれば、どちらが勝つかを競い合って、必ず勝者と敗者が生まれるわけだが、武道の世界では「勝ち負け」を決めると本当の殺し合いになってしまうため、「試合は(殺)し合い」を意味するため、試合という勝敗を決めることをしないのが常である。剣道や柔道に試合があり、勝敗があるのは、剣道や柔道をスポーツ化し、相手を殺してしまうような技の数々を禁止しているが故である。
先日、筆者がとある武道の稽古をした後に、稽古仲間と談話をしていた時に、ある者が妙な発言をした。「〇〇さんは技が痛い。痛くする奴はへたくそだ。下手だから力任せに痛くしてくるんだ。そんなことも分かってない〇〇さんは馬鹿だ。」というのだ。筆者はこれを聞いて、「まるで憲法9条論者のようだ」と思ったわけである。
武道の中には、古来より発展し、戦前までは当然に残っていた殺し技が多く残っている。それらの技を使うと、本当に相手を殺めてしまうので、実際には使わないが、技としては残っているのである。それらの技の術理は残っていて、その手を緩めたり、それを一部使うことで、相手を制する技として現代の武道に残されているのだ。つまり、現代武道の原型はほぼ全てが「痛い技」である。その術理を全く理解していないにも関わらず、現代武道をする者の多くは「全ての技は痛くないものであり、痛くない技によって、相手を制し封じることができる」と思っているということなのである。
「戦争なんてない。軍隊なんて必要ない。軍事兵器など必要ない。人を殺してしまいかねないような武器ではない平和的な武器(=話し合い?)で相手を制することが出来る。」と考えるのは、朝日新聞をはじめ、多くのメディアや一般人にも浸透しているようで、現代武道をやっている者の頭さえ、支配していることを実感したのであった。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
死生観について語れるか?
人は何のために生き、何のために死ぬのか。それを答えられない大人で溢れかえっているように思う。特に何の目標もないが、ただ欲と野望をむき出しにして私利私欲を貪り、自己犠牲精神はゼロで、とにかく長く生き続けて甘い汁をすすり続けたい鬼のような人間があふれかえっているように思う。
筆者は別にいつ死んでもいいと思っている。別に、「死にたい」という意味ではない。愛する妻がいて、彼女を支え続けたいと思うので、出来るだけ生きたいとは思う。未成年の娘もいるので、彼女が独り立ち出来るまでは支え続けたいと思うので、そういう意味でも出来るだけ生きたいとは思う。だが、大切な者たちを守るためであれば、いつでも自らが犠牲になっても良いと思っている。
自分の子であれ、他人の子であれ、赤ちゃんや子供を抱くといつも思うのだが、私が抱くよりも女性たちが抱く方が赤ちゃんはとても穏やかになる。例えそれが実の母親でなくても、子供たちは女性に抱かれると穏やかな顔になる。古来、日本人たちは村社会全体で子供たちを育ててきた。そこで女性たちは皆が「お母さん」として赤ちゃんを育ててきた。そこでは「実の産みの母親かどうか」は大切ではないのだ。女性は女性の役割として、われわれの未来をつないでくれる子供たちを育てる「お母さん」としての役割が遺伝子に刻み込まれているのだなと実感する。そうすると当然、男性の役割は子供たちや女性たちを守り支える存在なのだと気づかされる。だからこそ、古代では男性が狩りという危険な仕事をしたり、戦争のときは男性が男性が国を守るために戦ったのだと思い知らされる。
筆者の祖父は大東亜戦争の末期に満州に出兵した。戦争の初期に出兵対象として身体測定を受けたところ、知人たちが皆、戦地に赴くこととなった中、祖父は体が小さくて病弱であったことから、兵役を免れた。しかし、戦争末期になって祖父に赤紙が届き、満州への出兵命令が出た。赤紙が届いた時に祖父は「私のような者にまで赤紙が来るということは、日本はもう戦争で負けそうなのだな」と直感的に思ったと語っていた。そんな祖父は終戦後、生死が不明で半年以上が経った頃に、ひん死の状態で帰還した。家族は皆、もう祖父が戦争で死んでしまったと諦めてしまっていたところ、ひん死の状態で家に帰ってきた。その後、祖父は数年間、寝たきり状態となったという。
そんな祖父が戦争から帰還してから筆者の母が生まれた。祖父が戦争から生きて還らなければ筆者の母は生まれなかったのだ。
祖父は気の弱い人で、鬼滅の刃であれば、我妻善逸というキャラから強さをなくして臆病さの塊にしたような人だった。そんな臆病だった祖父が命を懸けてくれて守ってくれたおかげで祖国日本が残り、そして祖父が生きて還ってきてくれたから筆者が生まれた。そんな過去を知ったのは筆者が小学生の頃だったが、そんな祖父は筆者にとって本当に特別な人で尊敬する人だった。筆者は祖父が命がけで戦って、そして命がけで生き残ってくれたおかげで、この世に生を受けることが出来たのだ。祖父はそんな話はほとんどしてくれなかったが、このように黙しても背中で語ることが生き様を見せるというものだと筆者に教えてくれたのは祖父であった。
筆者でなくても、この世に生を受けた者たちは必ずこの世に生を受けた経緯がある。生きたくても生きれなかった者、生まれたくても生まれることが出来なかった者がいる中で、われわれはこの世に生を受けたのだ。だからこそ、われわれは生きたくても生きれなかった者、生まれたくても生まれることが出来なかった者の代わりに生を受けたともいえる。その者たちの分も含めて、この世に生を受け、今この瞬間に生がある者には、守るべき者たちを守る使命があるように筆者は感じるのだ。
だからこそ、筆者はその者たちが果たせなかった使命を一身に背負っているように感じるのだ。『葉隠』にて「武士道とは死ぬことと見つけたり」とあるが、これは「自分の志を理解し、受け継いでいってくれる者を見つけ、その者たちに託すことが出来るようになれば、例え自らが戦いで死んだとしても志をつなぐことが出来る。武士道の究極の目的とは、自らの志を理解してくれる者をみつけることである。」という意味だ。『葉隠』の精神こそ、われわれが何のために生まれ、そして何のために命を懸けるのかを武士道を通じて教えてくれているように思えるのだ。
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
言論界の凄い人と武術の達人の共通点
筆者は様々な分野の武術家に色々学ぶ機会に恵まれている。そんな中、言論の世界でも武術の世界でも凄い人について共通している点があり、常々面白いなと感じている。
武術の世界は強さを競い合ってしまうと最終的に殺し合いになりかねない。だから、本当に凄い人は謙虚になり、勝ちを譲り、争いをしない。だが、誰もが彼らの勝ちを確信する。そう、本当に凄い人は戦わずして誰もがその人の強さを認めるが、本人は全くもって勝敗に関心がない。
逆に、弱い人ほど自分の強さをひけらかし、すぐに誰かと対決しようとする。すぐに人と争いを起こす。自己顕示欲が強く、常に自分が一番であることを証明しようとして威張り散らす。周りの人たちは、彼が一番だとは誰も思っていないのにも関わらずである。
言論の世界でも知識不足の人や思慮の浅い人ほど、自分の知識をひけらかし、自分の方が優れていることを他人に認めさせようとする。本来、言論は互いに言論をぶつけ合うことでお互いに議論を深めたり知識を広めるために行うのであり、誰かと何かの勝ち負けをするためではない。なのに、知識不足の人や思慮の浅い人ほど争いを好む。そういった人は何故か「自分だけが正しいことを主張し、自分の意見と少しでも違う人は間違っている」と主張する。そしてそれを証明するために他人を誹謗中傷するためのありとあらゆる批判を繰り返したりする。
筆者は争いが嫌いなので、議論でも武術でも争いが嫌いである。議論でも武術でも勝ち負けを決めたがる人とよく遭遇するが、彼らと勝ち負けを決めても何も生産的なことはないことが多いのであまり議論などをしないようにしている。彼らは決して負けを認めず、こちらを潰すことのみを目的としているために、生産性がないのだ。これに気付かず、一生懸命彼らを説得したり議論して心が折れてしまう人がとても多い。そういった攻撃を受けて心の傷を負った人の中には、自分の意見を発信することをやめてしまう人までいる。それはとても不幸なことだと思うのだ。
会社などの組織であったり、社会全体でもそうだが、様々な議論がされるのがとても大切だ。そのためには自由な議論があることが大前提なのだ。だからこそ、単なる自己顕示欲で意見潰しをするような人たちによって、結果的に言論封殺されてしまう人が減ることを切に願い、この記事を書いている。
あなたの個人的な意見には価値がある。だから、発言することをあきらめないでほしいのだ。あきらめない人が増えると世の中は良くなると信じている。
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
武道の文化の破壊によって日本企業の強さが失われた
日本には古来より、武道に親しむことによって己の精神性を鍛える文化があった。
武道の稽古はいつも自分の精神を磨くためであり、現代スポーツのように、誰かと競争して勝つことに主眼を置かれてはいなかった。
武道の存在なのか、武士道への理解が文化としてあったためなのか、様々な複合要因はあったと思うが、日本社会はとても精神性が高く、それが国としての強さとなっていたように思う。
下の者は上の者を敬い、上の者は下の者への敬意を忘れなかった。
上に立つ者は上に立つ者が有すべき帝王学を大切にし、権力を手にするが故の自制心を上の者が暴走しても、下の者は命を懸けて上の者へ物申すことで、世の乱れに対する自助作用がある程度あったように思う。
もちろん、そのような状態でなかったこともあっただろう。
自国の文化を美化しすぎるつもりはない。
だが、戦後の焼け野原を立て直した世代にはまだ、戦前の精神が残っていたからだと思うが、戦前の精神文化や教育を受けた人たちを見ていると、武士道精神が残っているように感じる。
一方で、戦後生まれ以降の人々は、戦後の自虐史観教育を受け、一般には武道が禁止された時代しか経験していないためか、武士道精神によって一本筋が通った人を見ることはほとんどない。
そのためか、戦後生まれの人の多くはまさに「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多く、上の立場になったら私利私欲のためだけに権力を使い、自己顕示欲を満たすために下の者を蹴落とすのも厭わないというありさまだ。
下の者は下の者で、長いものに巻かれるばかりで、上の者の不正を皆で黙認する。異議を申す者が現れても、野次馬のように見物するだけだ。
こんな状況では、社会も組織も自浄作用がなくなるのも当然だ。
戦後、GHQによって武道が禁止され、その後解禁されたものの、その時にはもう時は既に遅かったのだろう。
人々は人と競い合ってすぐに結果の出るスポーツにばかり精を出すようになった。
日本の武道の中心の剣道は、西洋スポーツの権化のようなものとなり、武士道精神のかけらもなくなってしまったように思う。
つまり、主な武道をたしなんでも、殆どは他人との競い合いによる勝ち負けを求めるものになってしまうという始末だ。
これがいわゆる、GHQの占領政策の呪いなのか、単に日本人が捨ててしまった精神性なのか。
日本人が武士道を取り戻したければ、自らの意思で取り戻せるはずである。
筆者はそれを切に願うばかりなのである。
今日も筆者の会社で上の者同士が責任の擦り付け合いを行い、その醜い争いを普通の顔をしてみている下の者たちがいるという風景を見て、ため息が出る今日この頃である。
心を磨き、魂を鍛えるには、武道が良い 続編②
大企業や中小企業には様々な文化の違いがあるが、共通する日本の悪い文化がある。
それは、強いものが権力を古い、言論の自由を奪い、強いものが弱いものをいじめることだ。
素晴らしい企業や、素晴らしい組織もあることは否定しない。しかし、日本の企業に関していえば、トップダウンの社風が強く、下の者は上に物を申すのがとても大変なことが多い。
上の者に対して、上の者と違う意見を言うと、ほとんどの場合はもみ消されるか、聞かなかったことにされ、ひどい場合には、「生意気なやつ」ということで、後々にいじめやパワハラを受けることになる。
そんな状況で、一体、誰が意見をあげるだろうか?多くの小利口な若者は意見を言わなくなり、言論の自由のない組織になるのだ。
物申せない組織は段々と弱くなる。
これはまさに、日本社会そのものと同じではないだろうか。
武士が生きた時代は、上の者、つまり、殿様に意見することは命がけであることも多かった。だから、武士たちは言うべきことは言うものの、命がけで発言をしてきたわけだ。
この心の強さを鍛えるものこそ、武士道であると、私は思う。
物を言えるようになるためには、知識がなければならない。度胸もなければならない。守るもののために、己が強くならねば犬死するだけだ。
武士道は常に文武両道を求められたわけだが、武士たちは常に己に厳しく学問に武芸に励んだわけだ。
現代において、多くのスポーツは人との勝敗を競い合う。武道においてさえ、現代では、ほとんどの場合は人との勝敗を競う。
本来の武道の良さは、ひたすら自分の内面に厳しくあることだ。自分の内面の精神性を鍛えるためにやることなのだ。
だから、たとえ自分よりもずっと弱い相手と稽古しても、とても良い稽古ができるのだ。対峙するのは、目の前の相手の強さではなく、誰と勝負しようとも常に自分の弱さと戦うからだ。
これが、スポーツとなると、とにかく相手を打ち負かせば良い。
だから弱い相手との勝負となれば、殆ど勝負にもならず、ただの勝ち負けで終わる。
それこそまさに、今の日本社会の精神性の低さの現れである。
まさにその構図がビジネスの現場でも、精神性の低さ、人間の器の小ささがトップダウンの組織を作り、言論の自由がない社会を生み出している。
サムライの国であった日本は、なんと心の貧しい国になってしまったのだろうか。
心を磨き、魂を鍛えるには、武道が良い
よく、「地頭を鍛えるには、どうしたらいいですか?」とか、「客観的なものの見方ができるようになるためには、どうしたらいいですか?」という質問を受ける。
そういうとき、「武道をやれば良い」と返答しようかと、頭によぎる。
私はまだ武道の稽古を始めて10年ほどしか経っていない、ポッと出の初心者だが、武道をやっていると、必ず共通して必要になることは、「これまでの全ての常識を捨てること」、「自分がこれまで当たり前だと思っていたことが、実は偏見に満ちており、それを捨て去って、正しい術を身につけなければ、技とはならない」ということであり、常に自分の内面と向き合うのだ。
自分にはどうしても嘘がつけない。
ズルをしても、自分は騙せない。
武道の道を志す上で、自分と向き合うことは避けては通れないのだ。
そんなわけで、私は自分を磨くには、武道を実践し、日々稽古するのが良いと思うのだ。
ただ、問題がある。
現代社会において、武道をする人は、現代社会における闇をそのまま引きずって稽古するのだ。
「自分のやり方、考え方がすべて正しい。だから、俺の言うことに従って稽古しろ」という指導をする指導者や先輩が、我が物顔で道場を占拠しているのが現状だ。
口先では、「いろんな考え方があるから、色々試してみると良い」とか、「私の指導だけが正しいわけではないから、色々やってみると良い」とかいう人もたくさんいるが、本音は傲慢そのもので、自分の小さなプライドを守るために如何に自分が正しいかを押し付ける傲慢の塊のような人間が道場にたむろしている。
剣道は、真の剣の道を捨ててしまっていて、西洋の勝ち負けを軸にしたスポーツと化してしまった。そこにはほぼ武道の魂は失われてしまったように思う。
空手も剣道と同様、勝ち負けにこだわる人のなんと多いことか。柔道しかりだ。
合気道は勝負こそないため、スポーツの要素はないが、勝負がないだけで、ひたすらにおのれの魂と技を磨くということは行わず、「俺が絶対的に正しい」という傲慢を人に押し付ける人が跋扈する世界になっている。
こんな中で、ではどれを人に勧めるか、となると、結局は何も勧めず、「武道をやると良い」という言葉さえ、飲み込んでしまうのだ。
これも、戦後の洗脳教育という負の遺産なのか。
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
| ホーム |